後継者塾のカリキュラムを96%変えました。【質問中心の研修】

「もう、アホらしくなってしまいました」

「なんでこんなに小さくまとまろうとしていたのか?」

━━━━━━━━━━━━━━━━

後継者塾のカリキュラムを

96%変えました。

【質問中心の研修】

━━━━━━━━━━━━━━━━

vol.386

地元で活躍し続ける講師になる

 

 

このメルマガは

このような方にお役に立てます。

 

企業研修をする機会がある

 

「士業」

「コンサルタント」

「コーチ」

「研修講師」

 

の方で

 

・研修受講者の「行動を変える方法」が見つからずに悩んでいる人

 

・研修エージェント会社さん経由ではなく

企業さんから「直接受注」したい人

 

・1回だけの単発研修ではなく、

 「年間契約」など継続的なご依頼を受けて「安定収入」につなげたい人

 

いきなりですが、

 

うーん、、、、、

 

「なんでこんなに

小さくまとまろうとしていたのか?」

 

「いったい誰に対して

全く意味のない

遠慮をしていたんだ?」

 

「もう、アホらしくなってしまいました」

 

(この意味は、このメルマガの

「最後に一言」で。)

 

さて、今日のテーマは、

 

━━━━━━━━━━━

後継者塾のカリキュラムを

96%変えました。

━━━━━━━━━━━

 

です。

 

私が数年前に立ち上げメンバーとして

お手伝いさせて頂いた

後継者塾に

 

毎年、出番を頂いております。

 

ありがたいことです。

 

今回、ご依頼頂いたテーマは

「理念」。

 

と言っても、、、

 

「理念の作り方」とか

どこかの教科書に書いてあるような内容ではありません。

 

そんなオーソドックスなテーマじゃないことを

求められるのが

 

この後継者塾の

私が大好きなところです。

 

(^^)

 

正確に言うと、

 

「経営者の想いの重要性」について

 

私自身の実体験や、

クライアント企業さんの事例を通して

お伝えするというものです。

 

1年前も同じテーマで

ご依頼頂きました。

 

前回とくらべて

今回のカリキュラムを

96%も変えてしまいました。

 

 

※もちろん事前に

塾長の方針をうかがい、

事前にカリキュラムの方向性をお伝えしています。

 

なぜ

96%も変えたのか?

 

変えた理由は

シンプルです。

 

私自身が

変化成長しているから。

 

もしも、

 

同じカリキュラムで

やったとしても

 

「もっと良い伝え方があるのに」

 

と私自身が

 

【強烈な違和感】

感じてしまうのは

 

準備段階から

分かっていました。

 

だから自分から

カリキュラムを変えるのです。

 

実は私には

過去に【苦い経験】があります。

 

 

某大手企業(IT業界)の

研修を数年間に渡って

リピートでご依頼を頂いていたとき

 

「同じ階層なので

前回と内容は

絶対に変えないで下さい」

 

「社内報告書に記入するときも

社内的に問題になってしまうので」

 

と、ご担当者様から言われて、

 

「変えたいのに変えられない」という

苦しみを味わったことが

何度もあります。

 

このメルマガ読者さんならば

お分かりの通り、

 

私たちは

 

研修やコンサルティングをしたとき、

「自分自身の改善点」が必ず見つかりますよね。

 

ですから

次にやるときは

 

「もっとうまくお伝えできる」

 

ことが分かっているのに、

変えられないのです。

 

く、く、苦しい。。。(笑)

 

 

当時の私の

力不足のせいなのですが、

 

社長(社長に準ずる決定権者)にも

お会いできず、

 

内容を【改善】することを

直接交渉することもできませんでした。

 

それ以来、私は

 

社長と直接お話できる

中小企業さん以外のお仕事は

受けないようにしています。

 

研修やコンサルティングの進め方を

 

変えたくなった

(改善したくなった)ときは、

 

やっぱり変えたい

(改善したい)ですからね。

 

変える方向性と理由を、

直接、社長さんと話し合って

いきながら

 

より成果貢献ができる

そのときのベストな方法を

とっていきたいのです。

 

私が失敗した当時とくらべ

 

大企業さんも状況が随分変わっているでしょうが、

 

私は今後もずっと

大企業さんと仕事をする気は

一切ありません。

 

これが私のやり方です。

 

あなたがもしも、、、

 

・直接受注する。

 

・社長さんと直接話せる

企業さんとだけ契約を結ぶ。

 

・小規模のフットワークの軽い

中小企業さんと仕事をする。

 

というスタイルに

ご興味があるのであれば、

 

私から

 

きっと何か良いヒントを

差し上げられると思いますよ。

 

(^^)

 

前向きなあなたを

 

今後も全力で

応援しています。

 

今回も、
最後までお読みくださいまして
ありがとうございます。

m(_ _)m

引き続きメルマガ読者様を
応援しています。

(^^)

 

 

今年のスケジュールに

どうぞ(^^)

↓↓↓

 

━━━━━━━━━━━

受講者のやる気と行動力をグングン引き出す!

「質問中心の研修講師養成講座 基礎編」ダイジェスト版

http://www.genkikigyou.com/article/15112685.html

━━━━━━━━━━━

全てオンライン開催

 

2021年

3/12(金) 13:30-17:00

3/20(祝) 13:30-17:00

 

基礎編受講後は

【実践編】へどうぞ。

 

↓↓↓

 

━━━━━━━━━━━

 質問中心の研修講師養成講座

第20期 【実践編】

━━━━━━━━━━━

※第19期は満席(感謝!)

 

全8回

 

第1回:5/15(土)13:30-17:00

第2回:5/29(土)AM9:00-11:00

第3回:6/12(土)13:30-17:00

第4回:6/26(土)AM9:00-11:00

第5回:7/10(土)13:30-17:00

第6回:7/24(土)AM9:00-11:00

第7回:8/ 7(土)13:30-17:00

第8回:8/21(土)AM9:00-11:00

—————————-

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━
またまた連続して
掲載して頂きました。
━━━━━━━━━━━━━

日本コンサルティング推進機構様(著)の
「2020年版 日本の専門コンサルタント100」

今年も掲載して頂きました。
↓↓↓

https://amzn.to/2sN6KK1

◆━━━━━━━━━━━━━━━

応援のお声やお問い合わせは
こちらまでお願いします。

office@genkikigyou.com

(^^)

サクシード・マネジメント株式会社

━━━━━━━━━━━━━━━◆

発行者:
サクシード・マネジメント株式会社
野原暢郎(のはらひでお)

HP: http://www.genkikigyou.com/

※内容や広告には万全を期しておりますが、
購読者個人の責任においてご利用ください。
何らかの損害が発生しても、
発行者は責任を負えませんのでご了承願います。

 

━━━━━━━━━━━━━━
最後に一言
━━━━━━━━━━━━━━

 

前回のメルマガで

 

「質問中心の研修講師養成講座【実践編】第20期」

 

の仲間の皆さんが

増えているとお伝えしましたが、

 

「質問中心アカデミー」にも
また新しい仲間が増えました。

 

ありがたいことです。

 

さて、

 


このメルマガの冒頭で

 

「アホらしくなってしまいました」

 

と、お伝えしました。

 

その理由をお伝えしますね。

 

「質問中心アカデミー」で

 

「大成功者の脳の使い方」について

参考書籍を活用して

ミニセミナーを行いました。

 

参考書籍を

購入される方が

毎回いらっしゃるので

 

著者さん、出版社さんにも

 

微力ですが

貢献できていると思います。

 

今回の

「大成功者の脳の使い方」

というテーマについて

 

質問中心アカデミー会員の皆さんに

お伝えしながら、、、

 

—————————-

「無意識に自分で

自分の脳に制限をかけていた」

—————————-

 

ということに気づきました。

 

「なんでこんなに

小さくまとまろうとしていたのか?」

 

 

「いったい誰に対して

全く意味のない

遠慮をしていたんだ?」

 

自分で自分のことが

アホらしくなってきました。

 

もう小さくまとまるのは

やめます!

 

リミッターを

自分から外していきます!

 

と、思った(気づいた)、

「質問中心アカデミー」でした。

 

会員さんへの成果貢献のために

自分で主催した企画ですが、

 

自分自身でも

救われたというお話でした。

 

お読み下さって

ありがとうございます。

 

(^^)

 

【メルマガ】研修をする機会がある方のためのメルマガを書いています。